記事– category –
-
「先か後か?くじ引きで当たりを引く確率が高い順番は?」はどの順番でも変わらない!【樹形図】【理論的確率】
大事な選択をする時に、公平な決め方としてよく使用されるのが「くじ引き」。 クラスの席替えや抽選会、コンビニの一番くじなどで誰もが一度はくじ引きに遭遇する機会があったのではないでしょうか? スポーツでは、プロ野球のドラフト会議でもくじ引きが... -
【どの列に並ぶのが1番早い?】行列の 待ち時間 を左右する「並び方」の
「どの列に並べば早く進めるのか?」「どの列に並べば 待ち時間 を減らせるか?」 スーパーやコンビニのレジやATMの窓口、テーマパークの入場ゲートなどで、そんな疑問を抱いたことはありませんか? 実はこの問題、ただの”運”や”直感”ではなく、数学的なル... -
ラクダが 西アジア を発展させた?【亜熱帯高圧帯】
乾燥気候が広がっていて紛争や内戦が絶え間なく発生する 西アジア 。 人々は砂漠の限られた場所で生活を営んでいます。 今回はこの厳しい環境で文明を発展させる手助けとなったと言われるラクダと西アジアの関係について見ていきましょう! 【ラクダが 西... -
【 ニュージーランド 】”あえて”開拓・開発しないで経済発展した国
ニュージーランド はオセアニアに位置する国です。 かつてイギリスの植民地だったため、国民の7割がヨーロッパ系住民です。 そして、なんと国内の人口の6倍の羊や牛が飼われています。 また多文化国家であり、世界に先駆けて女性参政権を認めた功績もある... -
【 オーストラリア 】地理的条件を活かし大国相手の貿易を発展させた
オーストラリア は世界で最も大きい島であり、世界で唯一の大陸全体が国家になっている国です。 異文化を認めない白豪主義から異文化を積極的に受け入れる多文化主義へと転換した文化的にも珍しい側面を持っています。 今回は、オーストラリアあがどのよう... -
イギリスやスイスに共通する『寒い国で 酪農 が発展する理由』とは?
「 酪農 」とは農業の一種で、乳牛を飼育して搾乳し、乳製品を生産・販売する農業の一種です その起源はユーラシアとされ、特に冷寒地や高山地帯、北欧地域などで発展してきました では、なぜ穀物栽培よりも酪農が選ばれやすかったのでしょうか? 本記事で... -
【 ブルネイ 】天然資源で富裕国となった世界一国民待遇が良い国!?
東南アジアのボルネオ島北部に位置する『 ブルネイ 』。面積は三重県とほぼ同じくらいの小さい国です。 また、正式名称は「ブルネイ・ダルサラーム国」と呼び、君主制国家(国民の80%がムスリム)です。 ブルネイの国民総所得は東南アジア2位になっていて... -
【 アメリカ 】地理的条件が最強で『世界の食糧庫』と呼ばれた国
自由の国「 アメリカ 」。GDP1位など現在、世界を牽引しています。 そんなアメリカですが、「世界の食糧庫」と呼ばれるほど農業が発展している国でもあります。 今回は、地理的条件からアメリカを見ていき、「世界の食糧庫」と呼ばれる理由に迫っていきま... -
歴史が生んだ”つながり”を活かし経済発展した国「 モーリシャス 」【観光・金融業】
「 モーリシャス 」は、アフリカ大陸の南東部にあるマダガスカル島の東に位置している島国です。 面積は、日本でいうと東京都ほどです。 アフリカで最も裕福な国のひとつで、「天国にもっとも近い島」として注目されています! 安定した民主的政府の存在が... -
インドの IT産業 の成長のカギはアメリカとの『時差』
20世紀末から急成長した インドの IT産業 。 成長のカギとなったのは、なんとアメリカとの"時差"でした! 今回は、今後の経済大国になると予想されるインドのIT産業について地理的視点から見ていきましょう! (2027年にはGDPは世界3位になると言われてい...