【知の書架#2】饗庭伸『 都市をたたむ 』〜成長を前提としないあり方を探る〜

都市をたたむ

今回紹介するのは、都市計画家 饗庭伸による名著『 都市をたたむ 』

ー都市は成長するものーそんな常識が、いつから当たり前になったのだろう

空き家、人口減少、郊外の過疎化

私たちの暮らす街は今、確実に”撤退”のフェーズに入っている

本書「都市をたたむ」では、成長の終わりにどう向き合うか、そして都市の終わり方をどのようにデザインするかを問う一冊

空間と人の関係を見つめ直すことで、都市という存在のこれからが見えてくる

目次

書籍情報

著名:都市をたたむ

著者:饗庭 伸

出版社:花伝社

出版年:2015年

価格:こちらから参照(変動あり)(Kindle版あり)

『 都市をたたむ 』を読んだ感想と得られた視点

本書のキーワードは、都市を”育てる”のではなく”たたむ”という逆転の発想

従来の都市施策が「拡大・成長」に依存してきたなか、著者はその前提を疑い、計画的に縮めていくこと」を提案しています

「都市計画は、都市の終わり方を考える計画だであるべきだ」という言葉は非常に印象的でした

【まちの”余白”と再定義の視点】

空き家・空き地・廃校——それらはネガティブな”余白ではなく、再構築のチャンスとなる余白だという視点も重要です

これは、前回の【知の書架#1】や「空き家記事」で語った内容とも強くリンクします

また、著者は一貫して”生活者の目線”で都市を見る姿勢を貫いており、都市論なのにどこか親しみやすく、優しい視点で読むことができました

書籍リンク

関連記事

あわせて読みたい
空き家 という”余白”が問いかけるもの〜空間から考える社会と個人の関係〜 空き家 を「問題」としてだけ見ていませんか? 空き家=老朽化・治安悪化・景観問題...と捉えがち その静かな空間に、何が欠け、何が語られているのか 空き家から見える...
あわせて読みたい
【知の書架#1】空間とは何か?〜イーフー・トゥアン『 空間の経験 』から考える〜 今回紹介するのは、地理学者イーフー・トゥアンによる名著『 空間の経験 』 空間とは、目にみえるものではなく、経験されるもの--------。 本を読むことも、どこかの空...

まとめ:”たたむ都市”に、あなたは何を見るか?

この本を読むことで、都市をただのインフラや機能の集合体だけでなく、「時間とキヲクの積み重ね」であることに気づかされます

あなたが暮らすまちは、これからどう”たたまれていく”のでしょうか

そしてその中で、どんな空間が、どんな関係が、残っていくべきなのか?

そんな視点で、自分のまちを歩きたくなる一冊でした

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次