乾燥気候が広がっていて紛争や内戦が絶え間なく発生する 西アジア 。
人々は砂漠の限られた場所で生活を営んでいます。
今回はこの厳しい環境で文明を発展させる手助けとなったと言われるラクダと西アジアの関係について見ていきましょう!
目次
ラクダが 西アジア を発展させたと言われる理由
交易ルートである砂漠で荷物の運搬役として最適だったのがラクダだったからです。
西アジアの中東地域は、亜熱帯高圧帯に属していて、気温が年間を通して高く乾燥が激しい地域です。
世界の多くの砂漠は亜熱帯高圧帯の影響を受けて形成されています。
砂漠地帯では、水と食料を補給する「オアシス」が重要な水源となり、この近くに都市国が生まれ中継貿易の拠点となりました。
こうした背景により砂漠は交易ルートになりました。
しかし、砂漠をルート使用するのは過酷すぎて人間だけでは無理がありました。
そこで運搬役としてラクダを飼うようになり交易ルートの循環が促進され西アジアの発展につながったとされています。
ラクダが砂漠に適している理由
①栄養を蓄えることができる「コブ」
ラクダは背中のコブに蓄えらた脂肪を、食料がわりのエネルギー源にすることができます。
代謝水という水分もつくることができるので水分補給も可能です。
体に長く水分や栄養を蓄えることができるため砂漠に適していました。
②砂に強い
長いまつ毛や開閉可能な鼻孔は砂が入らないようにするためのものなので砂漠に最適です。
③運搬距離の長さ
一日当たりの荷物の運搬距離はなんと40kmも歩くことができます!
まとめ
ラクダが西アジアを発展させたと言われる理由は交易ルートである砂漠で荷物の運搬役として最適だったから
ラクダが砂漠に適している理由は①栄養を蓄えることができる「コブ」②砂に強い③運搬距離の長さ
コメント