ニュースや国際情勢でよく出てくる「 チョークポイント 」
一見すると難しい言葉ですが、実は「海の関所」と考えるとわかる安いんです!
この記事では、
- チョークポイントの意味
- 航路「ルート」との関係
- 世界の主要チョークポイント事例
をシンプルに解説します
目次
「 チョークポイント 」と「ルート」の関係

【チョークポイント】
船が必ず通らざるを得ない重要な海上の狭い場所
【ルート】
国際取引に利用される主要な航路
【ポイント】
- チョークポイントを押さえれば、その航路全体に影響を与えられる(シーパワー)
- 海洋国家にとって「制海権を握るカギ」となる
だからこそ、現代のグローバル取引(石油・ガス・物質)においても国家戦略の要となっています
世界の主な「 チョークポイント 」13選

国際情勢でよく名前が上がる「 チョークポイント 」
- イギリス海峡
- ジブラルタル海峡
- ボスポラス海峡
- スエズ運河
- 喜望峰(きぼうほう)
- バブ・エル・マンデブ海峡
- ホルムズ海峡
- マラッカ海峡
- ロンボク海峡
- 台湾海峡
- バシー海峡
- パナマ運河
- マゼラン海峡
現代において、これらのチョーク・ポイントの多くを実質的にコントロールしているのは「アメリカ海軍」です。
だからアメリカは「世界のシーパワー」を維持できているわけです
チョーク・ポイント を日常に例えると?

チョーク・ポイントについて、「要衝」や「関所」など難しい言葉でお伝えしましたが、難しく考える必要はありません
- テーマパークの入場ゲート
- 空港の保安検査
- 駅の改札
こうした「必ず通らなければならない場所」が、チョークポイントのイメージに近いです
「通行を管理するものがルールや秩序を握る」という点で、地政学の根幹と重なります
まとめ
- チョーク・ポイント=「要衝」「関所」
- 「ルート」=国際取引で使われる航路
- 世界中のチョーク・ポイントのほとんどを押さえているのが「アメリカ海軍」
あわせて読みたい


「 シーパワー 」と「ランドパワー」とは?【地政学語録】
地政学の基本的な概念の中で最も重要と言われているのが「 シーパワー 」と「ランドパワー」です。 それぞれの言葉の意味と考え方を一緒に見ていきましょう。 【「 シー...
コメント